ご父兄にとって図形の指導はたいへんです。ですが、基礎となる図形の性質をマスターすれば興味がわいてくるお子様はいらっしゃるはずです。
これが図形に対するステップアップの一歩となれば幸いです。図形の指導でお困りのご父兄は以下の指導法をご覧ください。
読んでほしい対象者:3年生または4年生のいらっしゃるご父兄で定規の使い方や辺、面の見方を指導されたい方。
1. 垂直と平行の指導法
これから垂直と平行の定義を説明します。
垂直:2本の直線が90°で交わること。いま交わっていなくても伸ばしていくと90°で交わる線も垂直です。
平行:2つの直線がどこまで行っても交わりません。
準備するものは2つの三角定規とノートと鉛筆、消しゴムです。
*2つの定規を使って垂直と平行を書かせてください。
*できない場合はヒントとして2つの定規をくっつけてねと。それ以上は教えないで工夫させてください。どうしてもの場合だけ三角定規のセットの仕方を図のように示してあげましょう。
平行線を引くセットの仕方は下図の通りです。
*次は本人にセットしてもらいます。
*1回ではうまくいかないお子様がいます。その場合一人でセットできるまで繰り返し指導してください。
*セットの仕方をマスターするまで毎日少しずつ練習です。
一人で下図のようにセットして平行線と垂直線が引ければ合格です。
平行線の引き方と確認
- 両方の三角定規を押さえさせて左から右へ線を引かせます。
- 右の三角定規を上にずらして、線を引いてもらいます。これで平行線が出来上がりました。
垂直線の引き方と確認
セットの仕方は平行線のときと同じです。
- 最初に左側の三角定規で縦に直線❶を引いておきます。
- そのあとは図のようにセットをしたら➋のように横に直線を引きます。
- つぎに定規を上にずらし❸のように直線を引きます。 すると直線❷❸は直線❶に対して垂線となります。
2.平行な辺と垂直な辺の指導法
辺1に対する平行な線を見つけましょう。
辺1に対して平行線をさがす場合は同じ向きの辺を探すように指示してください。箱はティッシュペーパーの箱で良いと思います。
特に気をつけさせることは反対側の下にもあることです。この場合は辺2、辺3、辺4です。
辺1に対する垂直な辺を見つけましょう。
辺1に対して垂直な辺をさがす場合は90度になっている辺を探すように指示してください。
迷っている場合、さがした面だけではなくもう一つの面にもあるよとヒントをあげてください。
ただし辺1に触れていない辺垂直とはいいません。したがってこの場合は辺2、辺3、辺4、辺5です。
3.平行な面と垂直な面の指導法
面1、面3、面5に対する平行な面を見つけましょう。
ある面に対して平行な面をさがす場合は反対にある面を探すように指示してください。
面1に対して面2、面3に対して面4、面5に対して面6の3組あります。
つぎは上側の面に対する垂直な面を見つけましょう。
上側の面に対して垂直な面をさがす場合は上側を真上から見て箱を手で支えたところだと教えてください。
手で支えるときは両脇を支えます。支え方が2通りあるので垂直な面は4面となります。
ボックスを向きを変えても同じことなのですが確認の意味でいろいろな面を持たせてみてください。
4. ねじれの位置の指導法
こんどはねじれの位置の定義についてです。2つの直線が交わらずかつ平行でもない位置関係をねじれの位置といいます。
辺ABに対するねじれの位置にあたる辺の見つけ方
① 頂点Aに触れている辺を除きます。
② 頂点Bに触れている辺を除きます。
③ 辺ABに平行な辺を除きます。
④ ①②③を除いて残った辺が辺ABに対するねじれの位置にあたる4つです。この4つの辺は延長しても辺ABとは交わりません。
5.まとめ
道具は繰り返すほど上手に使えるようになりますので少しずつ時間を割いて練習しましょう。
三角定規がうまく押さえられないときはご父兄が手を添えてあげると上手に引けるようになり達成感を感じられるようになります。
平行な面、垂直な面はティッシュペーパーボックスで簡単に指導ができますのでやってみましょう。説明のあとは必ず質問をしてください。指さし確認でOKです。
例えば、この辺に対して平行はどの辺? この面に対して垂直な面はどの面?これらの質問は毎日するといいと思います。
ねじれの位置は中学で学習しますがそれほど難しくはないので頑張りましょう。