現在進行形、動名詞、さらに現在分詞とingの用法をそれぞれ学習しているときは理解しているつもりでいても、ひとつひとつ増えていくとなぜかまとまりがつかなくなりませんか。
いくつも同じような形が出てくると、どう違うのか迷ってしまう場合があります。そこで今回はこれらの完全解決を目指して受験勉強にまた先取り学習、あるいは復習として活用していただけたら幸いです。
クリックできる目次
1.現在進行形の訳すときのイメージは?

これから現在進行形の型と訳すときのイメージについて解説したいと思います。
まず、現在進行形の型は be+動詞ing ~しています、ですね。次は文と通常の訳をみていきます。
I am helping people in need secure food.困っている人々の食料の確保するのを支援しています。help+人+動詞の原形(人が~するのを手伝う)
次は訳すときのイメージの順序です。
I am helping people(人々を助けている)⇒ people in need (困っている人々が) ⇒ secure food (食料を確保するのを )
このように前から後ろへと訳していきます。

次の文は僕にトライさせてください。
まず、通常の訳し方からやります。
She is trying to prevent global warming caused by carbon dioxide.彼女は二酸化炭素による地球の温暖化を防ごうとしています。
今度は訳すときのイメージです。
She is trying to prevent (防ごうとしている) ⇒ global warming (地球温暖化を) ⇒ caused (ひき起こされる) ⇒ by carbon dioxide.(二酸化炭素によって)
このように英文を読んだ順に訳を付けていけば内容は頭のなかで整理されるので速く読めると思います。
2.現在分詞の使われ方は動詞ing+名詞と名詞+動詞ing の2種類

これから現在分詞~ingについて解説したいと思います。
現在分詞の型は2つあります。前から名詞を修飾する型と後ろから名詞を修飾する型があります。後ろから名詞を修飾する型は、文を読んでいるとき頭に浮かぶ日本語は後ろから訳さないといけなくなるので読み手は混乱します。
つまり、英文は前から進んでいくのに、訳は後ろから戻ってくるからです。これを改善するヒントが下記にあります。
前から名詞を修飾する型(動詞ing+名詞)を説明します。
- a sleeping baby 眠っている赤ちゃん
- a swimming boy 泳いでいる少年
- a running girl 走っている少女
これらのように日本語も英語も読んだ通りなので問題ないと思います。
次は後ろから名詞を修飾する型(名詞+動詞ing)の説明です。
- a girl singing under the tree 木の下で歌っている少女
a singing girlにちがいはないのですが under the treeという修飾語があると語順がa girl singingになってしまいます。理由はsingingと under the treeの結びつきが強いからです。
同じような例をもう一つ挙げてみます。
- a baby crying on the bed (ベッドで泣いている赤ちゃん) a crying babyはon the bedの修飾語があると語順がa baby crying と変わりました。これは先ほどと同じ理由でcryingとon the bedの結びつきが強いからです。

ではどうすれば現在分詞に親しみを持てるようになりますか。

はい、それはまず最初に英文は読んだ通りに訳す心構えが必要になってきます。上記の現在進行形の訳すときのイメージのように前から後ろです。

前から名詞を修飾する型(動詞ing+名詞)でも後ろから名詞を修飾する型(名詞+動詞ing)でも前から順に訳していくとスムースです。少し練習してみます。
a girl singing under the tree: 女の子がいて、歌っている、木の下で
a baby crying on the bed: 赤ちゃんがいて、泣いている、ベッドの上で
a man reading at the station : 男の人がいて、本を読んでいる、駅で

これら3つの文でわかりますように、まず人がいます、次に人がどんなことをしているのか、最後にどんなところでという順序になっていますね。
英語は大事なものから小さな事柄へと表現している言語だと理解するとわかりやすいです。

つぎは文でトライしてみます。
The strongest animal living on the wild is the lion. 一番強い動物 ⇒ 荒野にいる ⇒ ライオン
The woman reading a magazine in the library is my friend. 女の人 ⇒ 雑誌を読んでいる ⇒ 図書館で ⇒ 私の友達
慣れてくると楽しいです。
まとめ
このように後ろから名詞を修飾する型を読んだ通りに前から訳をつけていく習慣を身につけていきますと自然と文の型も理解できるようになります。
この考え方で関係代名詞や過去分詞の長い文にも応用できます。これらの長い文は逆さまに訳を付けることが多いです。それゆえ時間がかかりますし、複雑になります。
これらの単元の構文を前から訳す習慣を身に付けていきますと、何が先で何が後にくるかが明瞭になってきます。
これらのことを是非マスターしましょう。そうすると長文読解が速くなり時間の節約にも楽しさ倍増にもなります。
3.動名詞に書き換えられる動詞と書き換えられない動詞を区別しよう

次は動名詞についてです。動名詞は~ingのことで~することと訳します。また多くの動詞は不定詞の名詞的用法 (to + 動詞の原形~すること)から動名詞 (動詞ing~すること)に書き換えることができます。
では書き換え可能例をみていきましょう。
- Tom began to study English in his room.=Tom began studying English in his room.
- Mary likes to ski in winter every year.=Mary likes skiing in winter every year.
- They started to run to the end of the goal=They started running to the end of the goal.
しかし、書き換えることのできない代表的な動詞があります。それはwant、hope、wish、try、expect、decideなどです。want, hope, wish, expectは何かを望んでいる動詞です。これにdecide(決心する)、promise(約束をする)を含めれば主だった動詞はマスターです。
では書き換えができない例をみていきましょう。
- He wants to know the fact. 彼はその事実を知りたい。
- I hope to be a famous tennis player. 私は有名なテニスプレーヤーになりたい。
- She wishes to fly like a bird. 彼女は鳥のように飛びたいと願っている。
- We tried to save people in trouble. 私たちは困っている人々を助けようとした。
- They expect to get a big present. 彼らはおおきなプレゼントを得ることを期待している。
- I decided to exercise to keep good health. 私は健康を維持するために運動することにした。
- She promised to buy me a present. 彼女は私にプレゼントを買うと約束した。

解説が長くなってきたので僕が代わります。
もう一つ注意することがあります。それは動名詞だけを目的語とする動詞があります。では文例をみていきましょう。
- He enjoyed seeing the beautiful sight. 見ることを楽しんだ
- She finished doing her homework. することを終えた
- He stopped smoking. たばこを吸うのをやめた。
- She avoided studying late at night. 彼女は夜遅くの勉強をさけた。
- I will give up smoking. 私はたばこを止めるでしょう。
- He will put off going to the concert. 彼はコンサートに行くのを延期するでしょう。
このようにenjoy finish stop avoidは~ingを付けます。またup offなどの前置詞の後に動詞を付ける場合は~ingにしなければなりません。
ところが例外の動詞があります。それはstopです。このstopは~ingでもto 動詞でも両方使えるのですが意味が異なります。
- He stopped smoking. たばこを吸うのをやめた。
- He stopped to smoke. たばこを吸うために立ち止まった。
さらに前置詞の後にくる動名詞 の文例をみましょう。
- Tom was surprised at hearing the news.(聞いて)
- She was interested in studying English literature. (勉強することに)
- How about playing baseball? (するのは)
- Thank you for inviting me to the party. (招待してくれて)
- She went out without saying a word. (言わないで)

今度は型としては見分けにくい文例です。それは主語が物、事+be動詞+動詞ing の場合です。意味は物、事は~することです。文例としては次のようになります。
- My hobby is collecting famous stamps. (私の趣味は集めることです。)
- My dream is working at the firm in America.(私の夢は働くことです。)be動詞+動詞ingだからといって現在進行形と早合点しないようにしましょう。
最後は動詞ingが主語になるパターンです。意味は~することは—ですとなります。
- Eating breakfast every day is good for your health. (朝食を食べること)
- Singing Japanese songs with my friends is happy for me. (日本の歌を歌うこと)
4. 現在分詞の並べ替えと動名詞の並べ替え練習問題
並べ替えをしましょう。
- with singing a boy Mary
- a girl TV on the sofa watching
- a red jacket wearing a slim boy
- a newspaper reading on the bench the man
- dancing these boys in the park with their friends
- girls in the pool swimming in the morning
- with some dogs around the park running a young man
動名詞の簡単な英文を作ってみましょう。
- 私たちは野球をして楽しみました。
- 彼らはオーストラリアでテニスをすることに興味があります。
- デパートに買い物に行くのはどうですか。
- 絵を描くのはとても楽しかった。
- 友だちと勉強することは私にとって重要なことです。
- 私たちの趣味はゴルフをすることです。
- 私の夢はヨーロッパでサッカー選手になることです。
5.解答
並べ替えをしましょう。解答
- a boy singing with Mary 歌っている少年
- a girl watching TV on the sofa 見ている女の子
- a slim boy wearing a red jacket 着ている細身の男の子
- the man reading a newspaper on the bench 読んでいる男の人
- these boys dancing with their friends in the park ダンスをしているこれらの少年
- girls swimming in the pool in the morning 泳いでいる女の子たち
- a young man running with some dogs around the park 走っている若い男の人
動名詞の簡単な英文を作ってみましょう。解答
- We enjoyed playing baseball.
- They are interested in playing tennis in Australia.
- How about going shopping to the department store?
- Drawing pictures was a lot of fun. wasがwereにはなりません。絵を描く行為は単数形です。
- Studying with my friends is important for me. 友だちと勉強する行為は単数形です。
- My hobby is playing golf.
- My dream is becoming a soccer player in Europe.
6. まとめ
今回のingの区別の仕方は英文法に基づいてきちんと整理したものです。
動詞の用い方を意識されることで動名詞や現在分詞を使うべきか、過去分詞なのか、それとも関係代名詞なのかがクリアーになってきます。
もう一つは、英文を読むときは頭の中の日本語訳も前から順に進んでいく習慣を付けましょう。