数学

数学

一次関数の中で中点連結定理を使った線分の長さと面積比

一次関数の中にできる様々な三角形の辺の比を中点連結定理を使って求めてみました。これらの比を利用して面積比、さらには座標を求めて直線の式も作りました。
数学

一次関数から出会いの距離と時刻を求める

今回の一次関数は2直線の式を作り連立方程式で解く作業ですがx軸が時間と時刻が入っていますので混同しないことが肝心です。また四角形の面積を求める問題は図形の見方のトレーニングです。簡単なのでトライしてください。
数学

円の中の相似形と等積変形

x軸、y軸に接する円の中にできた直角三角形の相似の見つけ方や底辺の比で面積比を決める方法などを解説しました。また等積変形の三角形の見つけ方も目線を変えて見つける方法や直角三角形になる直線の式を求めてから面積を求める方法も解説しました。
数学

内接円の半径を2つの方法で考える

ある頂点から円の接線を2本引くと接点までの距離は等しいという定理を使った解法を行いました。この定理は三角形の合同を使って証明できます。つぎは三角形を3つにわけて内接円の半径が等しいことを利用して面積の式を作る解き方です。
数学

2直線とx軸に囲まれた三角形の面積を二等分する直線の式

一次関数で囲まれた三角形の面積の二等分線の式の求め方の順序を解説しました。まず連立方程式で交点の座標を求め、次に中点の座標、最後に2つの座標を通る直線の式を連立方程式で解くというような一連の流れです。また面積の比についても2つの方法を示しました。